今年の2月から進めておりました新保育園舎の全体像がまとまりました!子供たちにのびのびと走り回って遊んで欲しいという想いがつまった建物です。もちろん保育士さんの要望や安全面も考慮した作りとなっておりますが、この園舎に来るだけで大人も子供も「ワクワク」するような建物になっているかと思います。


1階には壁や階段を使って発表会ができるスペースや雨宿りスペースも設けています。
先日、同じ部署の上司と同僚と食事をしていた際、同僚が何気なく行った“紅茶にミルクを回し入れる”という動作がとても俊敏で格好よく、上司が「なんや今のは~!!ごっついかっこいいやんか~!!」と大興奮し、皆で大爆笑しました。確かに、小さいミルクカップから均一量を回し入れていた姿は、ミルク入れ師匠かとも思われる格好よさでした。
その後、業務を挟みしばらく時間が経った後、一緒にお茶を飲んでいる時に、またミルク入れ師匠の話になり、上司が同僚のミルク入れの真似をするのですが、入れ終わった後の表情(ドヤ顔?クールな顔?)を付け加えるため、その姿の面白さに再び大爆笑でした。私も真似をして実際にミルクを回し入れてみましたが、均一量に入れるのはとても難しく、師匠の凄さを実感しました。
「こんな何気ない話題で笑い続けられるってすごいなぁ」と話しながら、上司から笑うことは良いことなんだと教えられました。笑うと副交感神経が優位に働き、リラックスできるようです。
仕事中、笑ってばかりではいけないと思いますが、時折、笑うことでリラックスでき、患者様やご家族様により良い支援が提供できることもあるかと思います。
いつも笑う機会を与えてくれる上司と同僚のいる環境に感謝し、日々精進したいと思います。
当面の目標は、「追いつけ追い越せミルク入れ師匠」です(笑)
みなさん、こんにちは。
最近昼夜の寒暖差が激しく、寒さに追いついていけないこの頃です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今日は、私が担当させてもらっている病棟内での取り組みについて少しお話しさせていただきます。病棟内には、広い中庭があり、花壇やプランターでお花を育てています。そこに、今年の夏ごろ、その中庭に畑を作りました!!!
夏は、ゴーヤやキュウリ、ミニトマト、ラディッシュなど様々な野菜をたくさん収穫することができ、特にキュウリは、毎日1,2本収穫できるほど止まらず成長し、病棟で食べるのが追い付かなくなるほど多く育っていました。秋には、紅はるかと、なると金時の2種類のサツマイモを患者さんと掘り出し、病棟で芋ようかんを作って食べました。柔らかくて甘いサツマイモにびっくりし、おいしく頂けました。
これから寒くなるので、霜や寒さに強い葉野菜や根菜を育てていくつもりです。先日ホウレンソウの種を植え、やっと芽が出始めました。さつまいも同様、この調子で成長して、また患者さんと一緒においしく食べれたらと思います。春には、お花がいっぱい咲いた花壇を作り、色鮮やかな中庭を作って、自然と外に足を運ぶ患者様が増えていければと思います。
11月3日、下の娘と淡路島の釣り堀へ。前日の夜中に到着し、車で仮眠をとり、意気揚々と竿を垂れてみたものの…。11時を過ぎてようやく小ぶりな鯛が1匹…。まあ、坊主ではないだけよしとしよう。
11月4日、病院の福利厚生で上の娘とUSJへ。本日も5時半起床。日頃入ることができないエリアでの昼食と、豪華なショーを見て、テンションあがった後、ミニオンで180分待ち…。ハリーポッターの新しいショーを見て感動して帰りました。15,000歩を、足腰が痛く、湿布を8枚貼って寝ました。
11月5日、ゆっくり自宅で過ごそうと思っていましたが、バーベキューをすることに。総勢9名での昼食になりました。3日に釣った魚も焼いて、おいしくいただきました。