デイケア科のコンセプト
デイケア科では自分らしくある生活を支援します。皆さま一人一人としっかり話し合えることを大切にし、ホッとする場で仲間とともに楽しみながら自身の回復を図ります
月間プログラム
精神科デイケアとは
精神科デイケアは病気の回復の促進・再発の防止を目的にした外来治療の一つです。
ゆとりの気持ちを大切に、いろいろな活動を他の人と一緒にすることを通して、その人の目標実現をサポートしていきます。
地域で生活をしているご利用者さまにリハビリテーションを行います。
個々のご利用者さまの将来につながるお手伝いをしており、どういう生活を望まれているかに応じたリハビリプログラムをご提供しております。
ご希望は、一人暮らしをしたいとか、仕事につきたいとか、病気の再発防止をしたいとか、人によってさまざまです。
日頃の業務としては、生活に役立つプログラムをしていただいたり、あるいは困り事のご相談をお受けしたりもします。
そのためデイケア科では私服で勤務して気軽に話せるような雰囲気を演出しています。
日常生活の延長としてのケアをしており、生活に密着したケアが可能です。
デイケア科の概要
概要
定員(大規模なもの)
精神科デイケア:50名 / 精神科ショートケア:50名
開所日時
月曜日~土曜日(外来診療日は開所)
9:30~15:30(土曜日のみ 9:30~12:30)
内容
グループワークと個人活動、話し合い、SST、心理教育、調理、園芸、スポーツ、手芸、工芸など
スタッフ
医師・作業療法士・看護師・精神保健福祉士・臨床心理士
費用について
自立支援医療制度が適応されます。市町村による医療費助成や世帯収入に応じた上限額があるため、利用料は個々で異なります。詳しくは事務所にお尋ねください。
食事について
食事もデイケアプログラムの一つですので、昼食はご用意します。食事代は医療費に含まれます。
ご家族さまへ
ご本人さまがデイケアをよりよく利用するためには、ご家族さまの理解と協力が何より必要です。
ご本人さまを中心にご家族さま、デイケアスタッフが常に連携して、デイケアでの目標を達成できるよう力を合わせてやっていくことを大事にしたいと思います。
デイケア科の雰囲気について
スタッフ側の雰囲気が悪かったら、それはご利用者さまにダイレクトに伝わります。
そのためスタッフ全員で楽しい雰囲気づくりに努めています。
みんなで自由に話し合え、意見交換もよく行います。
プログラムも、多職種によるチームなので、それぞれの職種の特性を生かし、みんなで話し合いながら決めています。
ご利用者さまには、楽しいことをしているうちに、自然とそれがリハビリテーションになっていた、「気がつかないうちにリハビリテーションに結びついていた」というふうになるよう、日々心がけています。
プログラムについて
デイケア科では、多彩かつ多種類のデイケアプログラムをご用意しております。
デイケア科のデイケアプログラムの目的は以下の通りです。
- 病気の再発防止のため
- リハビリのため
- 生きがい作りのため
- 参加者皆さまの楽しみのため
等さまざまです。
その方のご希望と必要性の両方を考慮に入れてプログラムを考え、ご提案しています。
そのため同じ日の参加者を、2~3のグループに分けることもあります。
毎日のスタッフ間のディスカッションとよりよいデイケアプログラム
皆さまが帰られた後にデイケアスタッフ間でディスカッションしております。
毎日30分ほどその日にあったことについて自由にディスカッションしています。
この時間は次のデイケアプログラムなどで、より良いデイケアが出る大切な時間ともなっております。
デイケアプログラムのご紹介
デイケア科では、さまざまなプログラムを提供しています。
ここにあげているプログラムの中には、現在は行われていないものも含まれていますが、利用者さまの必要に応じて、開始できるようにしています。
定期プログラム
-
- 対人関係ゲーム
- 自分の気持ちや考えを振り返って、それについてみんなで考え学びを深めます。
-
- ステップアップグループ
- ステップアップに向けて(就労や一人暮らしについて)の情報を知り、みんなで話し合います。
-
- リラクゼーション
- ヨガやストレッチなどリラックスできる時間を過ごします。
-
- 頭と健康+
- ゆっくりと身体を伸ばしたり動かしたりしながら「今の自分の身体の状態に丁寧に気づいていく」練習をします。身体の動きや感覚を使って心の健康につなげます。
-
- デイケアガーデン
- デイケア横の庭で育てた野菜を収穫し調理して食します。また、花を育て鑑賞しています。
-
- みんなで創作
- タイルモザイクでの看板や木材で椅子や机などを数名で協力して作ります。
-
- 楽しく作ろうEnjoy Lunch
- みんなで決めた昼食メニューをグループに分かれ協力して調理し食します。
-
- マイペースサロン
- 本を読んだり会話したり他の人と場所を共有しながら個人のペースで過ごします。
-
- イキイキ安心
- 高齢者を対象に体力や筋力UP、維持のための運動や季節にあわせた創作活動に取り組んでいます。
-
- のびのびグループ
- ジェンガなどのミニゲームを通してルールを守ること、手指の感覚訓練、他己紹介で相手を知ることの大切さを学びます。
-
- Let’sスキルアップ
- 「自分の思うあたりまえは他者にとってあたりまえではないかも・・・」コミュニケーション能力を高めるスキルや他者と交流するときに持っておきたいスキルを学びます。
-
- 統合失調症の方のおしゃべりタイム
- 同じ病気を抱える仲間と困っていることや将来できるようになりたいことなどを気楽に語り合う会です。
-
- みんなでフットサル
- 作業療法士によるダイナミックな動きを取り入れた体操に取り組んだ後、体育館で思う存分フットサルを楽しんでいます。
-
- みんなでバスケット
- 作業療法士によるダイナミックな動きを取り入れた体操に取り組んだ後、体育館で思う存分バスケットボールを楽しんでいます。
-
- ゆったりまったり
- ゆったり自分の時間を過ごします。みんなで話し合ってカラオケや散歩、月に1度は簡単な昼食作りもしています。
不定期プログラム
-
- 外部講師(コーラス、おしゃれ講座、栄養塾)
- 季節にあわせたテーマで専門家の講座を楽しみながら受けます。
-
- デイケアミーティング
- デイケアをよりよく利用するために改善したほうが良いことやその方法などをみんなで話し合います。
-
- カラオケ
- 歌うことはストレスの発散や自己表現の一つとなります。その中で他者との交流にもなります。歌うことが苦手な方は聴くことを楽しんでいます。
-
- 週間御意見番
- 一週間の新聞の中から自分が興味を持った記事を選び感想を書きます。その後、みんなの前で発表します。
デイケアミーティング
デイケアミーティング
月例ミーティングでは、メンバーとスタッフで集まり、デイケア全体について話し合います。
デイケアメンテナンス
月初めの日に、デイケアのメンテナンスを行います。ものの整理や新しい仕組みを作るなどします。
★その他、季節の行事や外出も取り入れています。