グループ概要

About Us

精神科救急・急性期医療から在宅介護支援、障がい者福祉サービスまで。
わたしたち、ありまこうげんグループは、この地の医療・介護・福祉の中心として、これからも地域と支え合う存在でありつづけます。

ありまこうげんグループの理念体系

ありまこうげんグループの理念体系の図:病院、グループホーム、居宅介護支援事務所、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、訪問看護ステーション、診療所/デイケア

01実現したい社会

心から頼れる医療グループを、この地に。

02目指す姿

利用者さまと共に歩み、仲間と共に解決し、地域と共に生きる。

03大切にする価値観

尊 重 : 利用者さまを中心に。
結 束 : 最善のケアのためのチームへ。
共 生 : 地域の一員となる。

沿 革

1970年
医療法人 寿栄会 有馬高原病院 開設
1978年
社会福祉法人 特別養護老人ホーム「愛寿園」併設
1986年
総合グランド完成
1988年
B棟竣工
1996年
介護老人保健施設「青い空の郷」併設
1997年
売店 営業開始
1998年
心療内科・歯科 開設
2000年09月
C棟 竣工
2003年12月
精神科訪問看護開始
2004年03月
日本医療機能評価機構初回認定
2006年01月
精神科専門医制度の研修施設に認定(日本精神神経学会)
2008年05月
精神科デイケア・ショートケア開設
2010年03月
特定医療法人の承認
2011年09月
訪問看護ステーション 「ありまこうげん」開設
2012年03月
院内保育所 開設
2012年09月
訪問看護ステーション 「ありまこうげん北神」開設
2013年11月
院外処方開始 院外薬局「ながお」
2014年12月
訪問看護ステーション 「ありまこうげん宝塚」開設
2015年09月
精神病棟(高齢者疾患対象) N棟 竣工
2015年10月
ありまこうげん診療所 開設
2015年12月
訪問看護ステーション 「ありまこうげん尼崎東」開設
2016年01月
「ありまこうげん未来構想プロジェクト」開始
2016年04月
ありまこうげん居宅介護支援事業所 開設
2018年10月
院内保育施設「みのり保育園」竣工
2018年12月
訪問看護ステーション「ありまこうげん西宮」 開設
2019年03月
「ふれあいの里 おくっちょ」 開設
2019年04月
「ありまこうげん患者支援センター」、「グループホーム 鹿の子台」 開設
2020年04月
法人創立50周年
2021年01月
社会医療法人認定「ありまこうげんホスピタル」に名称変更
2021年09月
特別養護老人ホーム「愛寿園」が「さくらガーデン」に名称変更・移転オープン
2022年11月
精神科救急病棟(スーパー救急)・精神科急性期治療病棟 A-wing棟 竣工
2022年12月
訪問看護ステーション「ありまこうげん西北」 開設

ありまこうげんグループ
50周年記念ブランディングムービー

一般事業主行動計画の公表について

 ありまこうげんグループ 医療法人 寿栄会は「次世代育成支援対策推進法」及び「女性活躍推進法」に基づき「一般事業主行動計画」を公表します。

01社会医療法人 寿栄会 行動計画

 次世代育成支援対策推進法に基づき、職員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

計画期間

2022年7月1日~2025年6月30日までの3年間

内容

目標1

男性の育児休業取得を支援し、夫婦で勤務する職員間の育児負担平準化を図る。

[ 対策 ]
○2022年7月~
男性職員の育児休業の取得・出産時の休暇取得制度について再周知し、制度の利用機会促進を図る。また会議体等で制度のアナウンスを実施し、休暇取得の啓発を行う。

目標2

各種休暇、勤務制度を充実させ、仕事と家庭の調和(ワークライフバランス)の推進を目指す。

[ 対策 ]
○2022年7月~
さらなる人員確保に努め、有休取得及び育児・介護休業が取得できる体制を確保する。また、管理職等への研修を実施し、各種の休暇や勤務制度の周知と利用機会の促進を図る。

目標3

職場復帰しやすい環境を整備するため、院内保育所の利用料を減免して利用を促進することで、子育て中でも働きやすい職場環境を醸成する。

[ 対策 ]
○2022年7月~
院内保育所の利用料減免について職員に周知し、院内保育所の積極的な利用を促進するための啓発活動を実施する。また子育て前の職員に対しても、子育て中に安心して働ける職場であり、ライフイベントに影響されずに継続して勤務できることを周知・啓発する。

2022年7月1日
社会医療法人 寿栄会
理事長 鈴木 実

02行動計画 II

 女性活躍推進法に基づき、女性が仕事と家庭生活を両立しながら、管理職として活躍できる職場環境をつくるため、次のように行動計画を策定する。

計画期間

2020年7月1日 ~ 2023年6月30日

内容

目標1

管理職に占める女性比率50%以上の達成

[ 現況 ]

  • ・職員男女比率(女性:68%,男性:32%)
  • ・管理職男女比率(女性:44%,男性:56%)

[ 取組 ]

  • ・2020年度 過去の昇進状況について検証(必要時基準見直し)
  • ・2021年度 次期管理職候補者を対象とした育成研修を実施
  • ・2022年度 男女公正な評価・条件のもと女性管理職登用推進
  • ・2023年6月 総括(次期計画立案)

目標2

有給休暇取得率の向上(全体95%以上かつ全部門60%以上)

[ 現況 ]

  • ・2019年度全体取得率:93.0%
  • ・部門別取得率(最大値:115.8%,最小値:57.7%)

[ 取組 ]

  • ・2020年度 必要人員の確保および個々人のスキルアップに努める
  • ・2021年度 取得率の低い部門へのヒアリング、改善案の策定
  • ・2022年度 部門別、個人別の業務負荷見直し(偏り是正)
  • ・2023年6月 総括(次期計画立案)

広報誌

季刊の広報誌「あかまつだより」を発行しています。

トップに戻る