お知らせ
ありまこうげん地域交流センター
について
ありまこうげん地域交流センターは、2017年6月1日に設立され「ありまこうげんグループきらきら構想2025」の活動拠点として地域交流活動を推進しています。「産学連携活動」「地域交流活動」「医療介護福祉のまちづくり」の3本柱を活動推進項目として掲げ、グループ全体の司令塔として長尾町エリアにおける地域住民との絆を深めるなど、地域の活性化に貢献することを目的に様々な活動を実践しております。
これからもありまこうげんグループは、地域の社会資源の一つとして、諸活動を通じて社会貢献の実現を目指していきます。
01地域行事への主な取り組み
- ・長尾町茶話会
- ・岩谷地区及び上上津地区夏祭り
- ・長尾神社秋祭り
- ・長尾町民健康ウォーク
- ・長尾町民ゴルフ大会
- ・長尾町趣味と芸術作品展
- ・長尾町新春の集い
- ・長尾町各種団体連絡会議
- ・災害避難訓練
- ・上津台夏祭り
- ・年末年始の警察消防との懇談

02保健福祉活動
- ・長尾町住民のインフルエンザワクチン接種の受け入れ
- ・健康サロンかみこうづ
- ・長尾町運動会

03防災活動
- ・長尾町自治会と災害時における相互援助協定締結
- ・台風接近時等の一時退避所として避難住民の受け入れを行っています。

04「ふれあいの里・おくっちょ」の管理運営
古民家を改修し、法人の福利厚生施設として2019年に開設しました。
改修の際には関西学院大学建築学部山根ゼミの学生のアイデアを採用し、図面制作やロゴ制作を行いました。
和室ならではの着付け教室や茶道教室などの文化活動のほか、ホスピタルのデイケアプログラムや老健「青い空の郷」主催の若年認知症サロンなどにも活用しています。

2022年度計画
○ふれあいの里「おくっちょ」の管理運営。
○おくっちょ活動(神戸市補助事業)の推進。
- ・「日本の伝統文化に触れる教室」(折紙、着付け、茶道、華道ほか)
- ・「里づくり支援事業」(まちのこども達の農村・農作業体験)
○茶室(夢里庵)の改修・再生。
- 産官学連携活動の一環として、関西学院大学、地域住民、地元企業との協業により、茅葺屋根の茶室を改修・再生し多目的に活用します。