お知らせ
ありまこうげん
精神医学研究センターについて
ありまこうげん精神医学研究センターは2020年10月1日に設置され、柵(しがらみ)のない教育研究活動支援を目的としています。当研究センターを組織として法人内に設置することで、一定の予算を投資し、より充実した教育研究活動環境の整備に努めています。
従前より推進している法人内外の研究助成事業では、兵庫医科大学をはじめ大阪大学、長崎大学、京都大学、神戸常盤大学、関西学院大学等との連携や研究など、精神医学や精神看護、高齢者の医療介護福祉といった幅広い分野での研究活動を支援しています。また最近では、地域コミュニティの再生、建築学や経営学など多方面にわたる研究活動に対する支援も行っています。
これからも、研究発表会やセミナー等の開催、紀要の刊行による論文発表の機会の提供、また、ありまこうげんグループを拠点とする共同研究・調査の積極的な推進など、当法人に関わるすべての研究者の皆さまのご活躍、そして多方面の研究教育活動の充実と発展への寄与を目指してまいります。
組織概要
01ありまこうげん精神医学研究センター関連大学・機関
○関連大学
- 兵庫医科大学・長崎大学・京都大学・大阪大学・関西学院大学・神戸常盤大学
活動実績
012024年度実績
兵庫医科大学、大阪大学、長崎大学、京都大学大学院、神戸常盤大学等の関連機関への研究助成および共同研究を実施しました。
- 1.大阪大学工学部、長崎大学ほかロボット導入に関する臨床共同研究
デイケア、さくらガーデン、救急病棟でのロボットを用いた精神科患者支援システムの実証研究を実施しました。- ・大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻(吉川雄一郎准教授)による研究に対する助成
『精神科患者と共生するロボットシステムの開発:共生型ロボット/アバターとの対話を通じた精神科患者の状態把握』 - ・長崎大学 医学部 精神神経学(熊﨑博一主任教授)による研究に対する助成
『統合失調症患者の社会的交流を促すロボットシステムの開発』
- ・大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻(吉川雄一郎准教授)による研究に対する助成



- 2.関連大学、連携病院等との臨床研究に関する活動支援
- ・兵庫医科大学 精神神経科への研究助成
精神医学講座、講演会、勉強会の実施、人事交流活動等を行いました。 - ・神戸常盤大学 保健科学部 看護学科(立垣祐子准教授・江口実希講師)への研究助成(新規)
『精神疾患を持つ人のための”マインドフルネスカート”の開発と効果の評価』 - ・星槎大学大学院(松枝美智子教授)への研究助成
『高度実践看護師活動促進協議会』
- ・兵庫医科大学 精神神経科への研究助成
- 3.関西学院大学等フィールドワーク調査活動に関する活動支援
- ・「きらきら構想プロジェクト2030」への参画、活動支援
- ・地域交流活動への参加、共同研究事業、ゼミ生の研究活動支援
- 4.TIC研究会
- ・TICに関する学習会、研修会の企画運営、研究調査活動
022025年度計画
2025年度「ありまこうげん精神医学研究センター」では、昨年度に引き続き、兵庫医科大学、大阪大学、長崎大学、神戸常盤大学等の関連大学との共同研究や研究助成事業を推進し、教育および研究の充実を図ります。また、高度人材の採用と育成を通じて、「人・組織・社会」の変化に柔軟に対応できる組織体制を構築していきます。
- 1.大阪大学ほかロボット導入に関する臨床共同研究
デイケア、さくらガーデン、救急病棟でのロボットを用いた精神科患者支援システムの実証研究を実施します。- ・大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻(吉川雄一郎准教授)による研究に対する助成
『精神科患者と共生するロボットシステムの開発:共生型ロボット/アバターとの対話を通じた精神科患者の状態把握』 - ・長崎大学 医学部 精神神経学(熊﨑博一主任教授)による研究に対する助成
『統合失調症患者に安心感を与えるハグロボットの開発』
- ・大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻(吉川雄一郎准教授)による研究に対する助成
- 2.関連大学、連携病院等との臨床研究に関する活動支援
- ・兵庫医科大学 精神神経科への研究助成
講演会、勉強会の実施、人事交流活動等を行います。 - ・神戸常盤大学 保健科学部 看護学科(立垣祐子准教授・江口実希講師)による研究に対する助成
『精神疾患をもつ人のための”マインドフルネス・カート”の開発と効果の評価』
- ・兵庫医科大学 精神神経科への研究助成
- 3.関西学院大学等フィールドワーク調査に関する活動支援
- ・地域交流活動への参加、共同研究事業、ゼミ生の研究活動支援